スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
☆お知らせ☆
現在、ブログは休止中です。
当ブログでは、サイトや商品など、宣伝にあたるコメントやスパムコメントは承認いたしません。ご了承ください。
メールやコメントも多忙期はパソコンを開くこともできず、管理画面に入れません。そのため、見過ごしたりお返事ができない場合がほとんどです。
Raz-kidsへのお問合せが度々ありますが、通常、空きはありませんのでお問合せいただいてもお答えいたしかねます。
1年に1度の更新時期に継続ご辞退者が出た場合のみ、ブログ記事にて募集します。
募集開催中のときのみ、ブログを一時再開いたします。
↓↓ポチッとランキングに協力よろしくお願いします★


水とコップで光の屈折マジック
ゼラチンレンズ作っただけではちょっと物足りないので、長女が小1の頃に、学研の1年の科学の本を見て遊んだ「グラスと水を使った光の屈折実験」も、自由研究に組み込みました。
☆太くな~る

水を入れていないコップだと普通に見える鉛筆。

水を注いでいくと、左右に膨らむ。

太っちょ鉛筆になる。
凸レンズだと全方向に曲がってるけど、コップだと左右方向だけなので左右に伸びたように見えるというもの。
☆反転する

コップのすぐ向こう側の人形。

だんだん遠ざけて行くと、一瞬横に伸びる。

さらに遠ざけて行くと、反転した(^^♪
焦点を過ぎると反転すのです。
動画でも、矢印が逆に向く水のトリック動画がたくさんあるのですが、レーザー光線を使って解説もついている動画もありました。
☆リンゴが消える!

コップの側面から見ると、ちゃんと見えるリンゴ(次女画)。

水を注いでいくと。。

消えちゃった!!
コップと水さえあれば、すぐできるので、やってみてね♪
光の屈折参考動画
英語動画
- 関連記事
-
- 水とコップで光の屈折マジック
- ゼラチンで凹凸レンズ作ってみた
☆お知らせ☆
現在、ブログは休止中です。
当ブログでは、サイトや商品など、宣伝にあたるコメントやスパムコメントは承認いたしません。ご了承ください。
メールやコメントも多忙期はパソコンを開くこともできず、管理画面に入れません。そのため、見過ごしたりお返事ができない場合がほとんどです。
Raz-kidsへのお問合せが度々ありますが、通常、空きはありませんのでお問合せいただいてもお答えいたしかねます。
1年に1度の更新時期に継続ご辞退者が出た場合のみ、ブログ記事にて募集します。
募集開催中のときのみ、ブログを一時再開いたします。
↓↓ポチッとランキングに協力よろしくお願いします★


遊びと絵本で種まき学習/多聴に!音源付き(CD付き・カセット付き)英語絵本・洋書・多読本カタログ なるべくお金をかけずに親子英語ホームページ版
スポンサーリンク
テーマ:実験 科学 サイエンス - ジャンル:学校・教育
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック