スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
☆お知らせ☆
現在、ブログは休止中です。
当ブログでは、サイトや商品など、宣伝にあたるコメントやスパムコメントは承認いたしません。ご了承ください。
メールやコメントも多忙期はパソコンを開くこともできず、管理画面に入れません。そのため、見過ごしたりお返事ができない場合がほとんどです。
Raz-kidsへのお問合せが度々ありますが、通常、空きはありませんのでお問合せいただいてもお答えいたしかねます。
1年に1度の更新時期に継続ご辞退者が出た場合のみ、ブログ記事にて募集します。
募集開催中のときのみ、ブログを一時再開いたします。
↓↓ポチッとランキングに協力よろしくお願いします★


The Giving Tree ママのお気に入り絵本
大人の心に響く絵本なので、私の超お気に入りとなっています。
邦題は「おおきな木
![]() | The Giving Tree Shel Silverstein HarperCollins 2003-04-15 売り上げランキング : 141 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
☆お知らせ☆
現在、ブログは休止中です。
当ブログでは、サイトや商品など、宣伝にあたるコメントやスパムコメントは承認いたしません。ご了承ください。
メールやコメントも多忙期はパソコンを開くこともできず、管理画面に入れません。そのため、見過ごしたりお返事ができない場合がほとんどです。
Raz-kidsへのお問合せが度々ありますが、通常、空きはありませんのでお問合せいただいてもお答えいたしかねます。
1年に1度の更新時期に継続ご辞退者が出た場合のみ、ブログ記事にて募集します。
募集開催中のときのみ、ブログを一時再開いたします。
↓↓ポチッとランキングに協力よろしくお願いします★


****** ▼ 追記記事 ▼ ******
岸和田市の図書館で借り、地元の図書館でも再び借りて読んでる本です。あまりにもお気に入りで、、ノートに日本語訳して、翻訳された和書と対比したりしながら精読しています。
ある小さな少年とあるリンゴの木はとても仲良し。
少年は、いつも木で遊んでいます。

遊びつかれて一休み。
やがて、少年は大人になり、遊びにも来なくなり、寂しいリンゴの木。
あるとき、ひょこっと現れるけど、もう木で遊んだりはしない。

遊ぶよりも、物を買いたいからお金が欲しいという。
それでも、木は少年に楽しんでもらいたい。
だから、リンゴを売ってお金にするといいよって言う。
そして、また長く少年を見ない。
年月がすぎて、思い出したようにやってくる少年に、木は少年の心を満たそうと、枝であれ、幹でさえも与え続ける。
なんか、切なくなる話。
娘たちを見ていたら、本当に今はお金をかけなくても何でも楽しめる年頃。
部屋にラップの芯が落ちていようもんなら、ウッドブロックに見立てて叩いて遊んでたり。
空き箱やゴミでさえ、何でもおもちゃにしてしまいます。
外でもそう、何もないところでも、本当に楽しそうに遊んでます。
いつかやっぱりそうは行かなくなる年頃になってくるんですよね。
物欲も生まれてくるでしょう。
それを考えたら、ホント、今を大切にしたいなあ。
今は物が豊富にある時代。
面白そうな高価なおもちゃも沢山ある。
周囲を見てたら、本当は何でも見立てて遊べる子供時代でさえ、今は物欲に支配されてしまってるなあと感じます。
風を肌で感じ、目で空を見て、何もないところから何かを作り出す。
子供たちを見てたら、今はそうやって、視覚で、感覚で、豊富な想像力で五感で学んでいると感じます。
この本を読んで、シミジミそんなことを考えてしまいます。
少年は大人になって、もう木のところにはなかなか来ないけど、ふと思い出したように戻ってくる。
木を頼って。
子供たちもやがてそうなるでしょう。
段々自立していく。でも、何かあったときには私のところに帰ってくるのかな??
尽くして尽くして、まさに身を削る思いで尽くす木。
私は母に育てられていないので、母とダブルということはない。
尽くしてくれた、祖父とダブりました。
祖父をなくしてから、誰よりも愛する存在が祖父だと気付いて、すごく放心しました。
突然の死だったから、何の感謝の言葉もかけることができなかったのです。
それに、私もまだお年頃でした。
与え続けてくれていることに気付かず、いや、気付いていても当たり前って思っていたのかな?自分の好きなことばかり。
あんなに尽くしてくれたのに。
だから、恩返しできなかった分、今私は子供に尽くしています。
子供にも、「親孝行」というのは「自分の子供に尽くすこと」って教えていきたいって思ってる。
私は「親孝行」という見返りのために子育てをしてるんじゃない。
子供に無償の愛をささげるのは当たり前のこと。
子供が親孝行する年齢になったら、きっと自分の子育てが忙しいときだと思うんですね。
だから、子供には私に注ぐ余裕があるなら、それを子供に向けて欲しいなって。
Pay it forwordやと思います。
祖父が見返りを求めなかったように。
話はそれたけど、ホント、読めば読むほどいろんなことを考えいます。
それぞれ年代によって、受け止め方もガラッとかわる作品なので、時々思い出しては手にしたい本です。
アマゾンのレビューも100を越えるほどの人気ぶり、本当によくわかりました。
かなりのおすすめです。



いつも応援ありがとうとざいます♪今日もポチッと応援お願いします
遊びと絵本で種まき学習/多聴に!音源付き(CD付き・カセット付き)英語絵本・洋書・多読本カタログ
なるべくお金をかけずに親子英語ホームページ版/家事の合間にお小遣い
- 関連記事
-
- Henry and Mudge And The Happy Cat
- Grasshopper on the Road (I Can Read Book 2)
- Arthur's Birthday Party (I Can Read Book 2)
- Danny and the Dinosaur Go to Camp
- The Giving Tree ママのお気に入り絵本
- MADELINE'S CHRISTMAS-クリスマス絵本
- Danny And the Dinosaur 小1長女お気に入り絵本
- Fancy NANCY Sees Stars (6歳長女に読み聞かせた絵本)
- Little Bear's Friend-6歳の娘お気に入り絵本
遊びと絵本で種まき学習/多聴に!音源付き(CD付き・カセット付き)英語絵本・洋書・多読本カタログ なるべくお金をかけずに親子英語ホームページ版
スポンサーリンク
*** COMMENT ***
大好きです。
せつないし、心の中にほんわりとした温かいものが広がっていく感じです。
私もこうありたいです。
amedamamidori。さんへ
またまたお返事遅くなってごめんなさい。
> 私も大好きで何度も何度も読み返してしまう本です。私には英語でのニュアンスがよく分からないので、日本語を読むことが多いですけど(爆)、両方読んでいます。
英語のニュアンス、わかるようになれば、英語本の方が良いというレビューが多いですので、私も英語で理解できたらいいな~と思います。
題名はthe giving treeのニュアンスがもっと出たらなあ・・って思う反面、大きな=偉大なって感じで、悪くもないかな??って。
> せつないし、心の中にほんわりとした温かいものが広がっていく感じです。
> 私もこうありたいです。
私もこうありたいような、でも母的にはココまで甘やかせないなとか、ちょっと複雑です。
でも、子供に尽くすことをひっくるめて、やはり母は子供の成長の切なさを噛み締めながら、愛を与え続けるものだなといヒシヒシと感じます。
コメントの投稿
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック